そういえば。
明日は、旧暦の8月15日にあたります。
一年のうちで、一番、月が綺麗に見える日。
だから、旧暦8月の「十五夜」はお月見の日なのですね。
「中秋の名月」とも呼ばれています。
そして、ちょうど満月の日と重なっているんです。
(※十五夜と満月は、必ず重なるというわけではなく、むしろ異なることが多い。)
ロマンチックな魚座の満月にお月見って、とっても幻想的で素敵ですよね❤︎
中国から伝わり、詩歌や管弦を楽しみつつ酒を酌むといった優雅な催しで、貴族の間で楽しまれていたようです。
庶民にも広がったのは、江戸時代。
江戸中期以降になると、ただ月を眺めて楽しむだけでなく、願掛けや供え物といった宗教的な要素が入ってきたようです。
英語圏では、「Harvest Moon」や「Hunter's Moon」とも呼ばれていて、収穫祭の意味もあります。
十五夜の夜は、稲穂に見立てたススキと、秋の収穫物(お芋や栗など)を窓辺に飾って、月に祈りを。
お供え物は、お月見が終わった後に、食べましょう。
お供え物を体に取り込むと、健康や幸せを呼び込むそうですヨ❤︎
-----------------------------------------------------
❤︎気学鑑定のご依頼は、お気軽にまずはご質問から❤︎
❤︎『吉日に染色した織物』の情報はこちら︎❤︎︎