本日の染め。
「やまもも(楊梅、渋木)」
草木染めの原料は、大抵、見えないところに秘められていて。
やまももは樹皮を使います。
奈良時代には染料として用いられていたという、黄褐色の色を染める染料。
樹皮を煮出したものを染液に。
それだけでは発色しないので、媒染という工程が加わります。
媒染剤を変えて、2色の糸を。
色が濃いですが、乾いたら、いい感じになるはず、たぶん。
いや、実は、黄色の方、もう少しだけ、綺麗な黄色になるはずで、、、
失敗してるんですが、使えるからいいやぁ。
さて。次。
冷凍庫に、インド茜(使い古し)が岩のようになって眠っていたので、ダメ元で、煮出し始めました。
夜になっても、染めは続く。
--------------------------------------------
❤︎気学鑑定のご依頼は、お気軽にまずはご質問から❤︎︎
❤︎『吉日に染色した織物』の販売はこちら︎❤︎︎